よくある質問

お問合わせの多いご質問です。参考にしてください。

 

よくあるご質問

Q1.義肢・装具を購入する方法は?

A.公的制度(健康保険など)を利用して、購入費用の一部もしくは全額の給付を受けられます。

※給付可否は、申請先の判断によるので不支給になる場合もあります

 

医師の判断、指示に基づき義肢・装具は作製されます。ご購入を希望される方で、

現在、『治療中の方(治療用義肢・装具が必要な方)』は主治医に、『治療後に障害が残った方(更生用義肢・装具が必要な方)』は

役場もしくは弊社お問い合わせください

 

詳細は下記ボタンをクリックしてください。

 

Q2.福祉用具(日常生活用具)が必要ですが、どこに依頼すれば良いですか?

A.公的制度(介護保険など)を利用して支援を受けられます。〈例〉購入費用の補助・貸与(レンタル)など

希望される方は、役場にお問合わせください。

自費扱いにて購入することも可能です。

 

弊社で、自費商品(自費扱い)にて、ご用意している商品もあります。

また、役場にて申請許可された商品をご用意できるものもあります。

 

※公的制度を利用して支援を受けられるサービス(住宅改修・訪問サービスなど)もあります。

詳細は下記ボタンをクリックしてください。

 

 

Q3.義肢・装具を、修理もしくは新しく作り替えできますか?

義肢・装具には種類により、それぞれ耐用年数が定められています。

耐用年数を過ぎていない場合は、各種制度を利用しての修理か、自費での購入となります。

 

※ただし、若年(小児)の場合、耐用年数が短く設定されています。また、著しい体型の変化や、病状の変化がある場合、耐用年数を過ぎていなくても、各種制度を用いて作り替えることができる場合もあります。

 

※作り替えの時期のご相談は、弊社にお問い合わせください。

 

 

Q4.義肢・装具の購入を、延期またはキャンセルできますか?

義肢・装具は、医師の処方、指示に従い製作されます。

治療上必要とされるものなので、延期またはキャンセルについては医師にご相談ください。

 

Q5.義肢・装具の処分方法は?

義肢・装具は、お住まいの自治体が取り決めている区分(可燃物・不燃物・粗大ごみ等)に従い処分できます。
義肢など、身体形状に近くそのまま処分しにくい製品については、弊社で処分いたします。

 

※事前にご連絡(お問い合わせ)いただき、製品を持参してご来店ください。

Q6.ページ改訂中、、


 

Q7.ページ改訂中、、


 


リンク

弊社に関連するリンク先です。参考にしてください。