製品・サービスについて多いご質問です。参考にしてください。

Q1.義肢・装具を購入する方法は?
A.公的制度(健康保険など)を利用して、購入費用の一部もしくは全額の給付を受けられます。
※給付可否は、申請先の判断によるので不支給になる場合もあります
医師の判断、指示に基づき義肢・装具は作製されます。ご購入を希望される方で、
現在、『治療中の方(治療用義肢・装具が必要な方)』は主治医に、『治療後に障害が残った方(更生用義肢・装具が必要な方)』は
役場もしくは弊社にお問い合わせください
詳細は下記ボタンをクリックしてください。
Q2.福祉用具(杖・歩行器・車椅子・手すり等)が必要です。どこに依頼すれば良いですか?
A.公的制度(介護保険など)を利用して支援を受けられます。
《例》購入費用の補助・貸与(レンタル)等
希望される方は、役場にお問合わせください。
自費扱いにて購入することも可能です。
弊社で、自費商品(自費扱い)にて、ご用意している商品もあります。
また、役場にて申請許可された商品をご用意できるものもあります。
※公的制度を利用して支援を受けられるサービス(住宅改修・訪問サービスなど)もあります。
詳細は下記ボタンをクリックしてください。
Q3.義肢・装具を、修理もしくは新しく作り替えできますか?
義肢・装具には種類により、それぞれ耐用年数が定められています。
耐用年数を過ぎていない場合は、各種制度を利用しての修理か、自費での購入となります。
※ただし、若年(小児)の場合、耐用年数が短く設定されています。また、著しい体型の変化や、病状の変化がある場合、耐用年数を過ぎていなくても、各種制度を用いて作り替えることができる場合もあります。
※作り替えの時期のご相談は、弊社にお問い合わせください。
Q4.義肢・装具の購入を、延期またはキャンセルできますか?
義肢・装具は、医師の処方、指示に従い製作されます。
治療上もしくは日常生活動作に必要と判断されたものなので、延期またはキャンセルについては医師にご相談ください。
Q5.義肢・装具の処分方法は?
義肢・装具は、お住まいの自治体が取り決めている区分(可燃物・不燃物・粗大ごみ等)に従い処分できます。
義肢など、身体形状に近くそのまま処分しにくい製品については、弊社で処分いたします。
Q6.ページ改訂中、、
Q7.ページ改訂中、、
リンク
弊社に関連するリンク先です。参考にしてください。



